ブラウンシェーバーのDIY電池交換してみた

2004年製のブラウン8785の電池が死んじゃった。充電もできないし動きもしない。 ここ最近はACコードを繋いだまま使っていましたが、それですら動かなくなってしまった。 買い替え時か。気に入ってるし、十分満足してるんだけどなぁ。 ブラウンしか使う気は無いので、ホームページを見てみる。 価格comも見てみる。う~ん、最新モデル9000シリーズ。よさそう。けど高いじゃん。 替刃も8000円超えてるし。 直そうかなぁ。ネットで検索。みなさん既にチャレンジ済み。多くの先人の記録を見て勉強。 やるか! まず、電池の選択。事前に分解してどんな電池がどう実装されているのか確認する。NIMHと書いてあるのでニッケル水素タイプから選択です。容量は書いてないがHPを参考に2000mAhと想定。 どこのメーカーにするか?Panasonicだな。EVOLTAかeneloop。いわゆる旧ナショナルと旧サンヨーか。 カタログスペックを見ると結構違う。EVOLTAは一回の充電で長持ち、eneloopは繰り返し回数が長持ちとある。 シェーバーに使うし、自宅使用なので繰り返し回数が多いほうがマッチするのでわ。じゃぁeneloopか。 eneloopの中にもいくつかラインアップがある。高容量でパワフルなハイエンドモデル「eneloop pro」。色も黒でめちゃかっこええ。実装したら二度と見えないが。はは。 http://panasonic.jp/battery/charge/p-db/BK-3HCD2.html 容量は2500mAh 繰り返し回数500回とある。 元々の電池が2000mAh程度として2本で4000mAh。これなら5000mAhになるのでかなり25%ほど使用時間も伸びるはず。(充電制御回路が対応しているかは?) 繰り返し回数も500回ということは1回で1週間は持つとして500週。10年以上!! すごいぢゃないか。。 まずamazonで電池をポチッとな。 660円なり。 届くのを待って、さぁ実行。 1.本体を分解。 このおしりのACケーブル差込口のプレートを細いマイナスドライバーでこじって外す。 すると、サイドのプレートが外れる状態になるので下部の方を横に引っ張って外します。 ...